
- 蓄電池を導入しようと思ったきっかけは何ですか?
- 前から蓄電池は気になっていて太陽光つけた時の担当さんに相談したところ、今回のタイミングで提案してくれたんですよ。

- 蓄電池の導入の決め手(蓄電池の魅力)は
どんなところだったのでしょうか? - 蓄電池本体が小さくて、家の中に設置できるのはいいですね。家の外に設置するのと、中に設置するのでは劣化も違うでしょ。それに基礎工事の伴う屋外型蓄電池と比べ、費用も節約が出来るのでお得ですよ。小さいっていうのも魅力ですね。
あと、本当に動いているのか確認しちゃうくらい静かです。
今の時代、自然災害も多いので、万が一何かあってもこの部屋(リビング)だけは電気が使えるので何日間か停電したとしても、太陽光で発電した分を蓄電池に充電して夜も電気を使えるし、不安はなくなりましたよ。災害自体があっては困るけど、気持ちの安心はありますよね。
- 蓄電池を導入して何か生活に変化は感じてますか?
- この機会に検針票を改めて確認をして見たら、使用量(購入金額)が低い事に気づいたんです。意識して生活するのも節約にもなるんだけど、なかなか忙しくて、逆に気にしないで電気を使ってます。それでも購入する電気は減りましたね。
10年間の売電期間が終了したら、運転モードを切り替えれば昼間は蓄電池に充電できるし、自分の家で作った電気を使う事が出来るから電気代が高騰しても、気にはならないですよね。
太陽光を設置した時は小学校入学前だった息子が中学生になって、別々の部屋で過ごす時間も増えたんだけど、『太陽光』や『蓄電池』があるからこっちも電気代を気にしないでいられますね(笑い)。
- 特定負荷用分電盤(停電時に供給できる電力)に繋げたライフラインを教えてください。
- 停電になってもこの部屋(リビング)の照明とコンセントが使えるようにしてます。冷蔵庫に使うこともできたんだけど、家ではそれより緊急時にパソコンやテレビで情報収集したかったから、あえてリビングを優先したんだよね。
- 蓄電池の導入について迷っている方にアドバイスがあれば教えてください。
- 今後は電気代が高くなるから、購入量を抑える意味でも蓄電池はつけた方がいいですよね。
小さい子供たちは、今は一緒に行動するからいいけど、大きくなるにつれて電気代もかかるようになるし、担当さんからも「先(未来)の事を考えて」ってアドバイスを貰ったんです。
これからは、高い電気を買わずに、電気を作って(太陽光)ためて使う(蓄電池)自給自足の時代だと実感してます。実は今回、検針票をみたら、蓄電池を入れてから(電気代が)高い時間帯の電気購入がすごく減っていてびっくりしたんだよね。
それと、これは本当に思うんだけど、災害時でも「非常用電源」があるっていう安心はまさにプライスレスで、お金に換えられないですね。
すごくうれしくて担当さんにお礼の電話をしちゃったくらいだよ。
- 担当者から一言
- 今回のご提案で大きな経済効果と安心を実感して頂き、うれしく思っています。
また、電力自由化による多様化にも対応できるシステムになっている為、これからも楽しみですね。